わかりやすい!生産管理のポイント
52・多能工の推進で儲かる工場に
多能工とは1人で複数の工程をこなせる技能者のこと
多品種少量生産に欠かせない多能工の存在
多能工とは、1人で複数の工程をこなせる技能者のことを言います。
例えば次の様な生産工程があったとします。
機械加工(旋盤加工)⇒機械加工(マシニング加工)⇒溶接 ⇒組立
もし1つの工程しかこなせない技能者しかいなければ、上記の工程をこなすのに4人の作業者が必要なことになります。
これが「大量生産」が前提の話なのであれば、それぞれの工程ごとに担当の作業者を置いて「ライン生産方式」でモノづくりを行えば良いでしょう。
業績アップに欠かせない多能工の存在
ところが現在の様な「多品種少量」が当たり前の時代になると、例えば機械加工も溶接も、組立も1人で行える様な「多能工」が重宝されます。
例えば前述の工程でも熟練した「多能工」であれば、1人で全てこなすことができるでしょう。
次から次へと新しいものが流れてくる、しかも数個から数十個という小ロットが前提の工場の場合は、この「多能工」の育成に業績がかかってきます。
こうした「多能工」を育成するためのツールが、右に示す様な「スキルマップ」です。こうしたスキルマップを活用しながら、期間ごとに各々の目標設定を行って計画的に「多能工」を育成していく必要があります。
工場長や現場リーダーにとって、「多能工」の育成は重要な仕事です。
出典元書籍:ぐるっと! 生産管理(すばる舎リンケージ) 片山 和也 (著)
<<目次に戻る